次の休みはドロンします。

旅行記や漢方養生、派遣OL記、生活の知恵など。漢方養生指導士

スポンサーリンク

【ずぼら養生】漢方的・春の過ごし方 花粉症対策など【漢方養生指導士】

片手間漢方養生指導士シリーズ。

すっかり暖かい日も増えてきたので、春の養生について触れてみます。

じつは漢方的には、積極的に花粉症対策をする時期は終わってしまいました。笑

 

f:id:kiravoyage:20210227135940j:plain

 

春の養生の基本 気持ちを朗らかに伸び伸び暮らす

春になると木々は芽吹き、動物なども冬眠から目覚めます。

人間にも同じことが起きていて、

いままで寒い時期は閉じ込めていた色々なもの

(たとえば気持ち、やる気、体力など)

が目覚める季節らしいです。

 

この時期に大事なことは、それを止めないこと。

春になると急に暖かくなって周りも浮き足立ってきて、

なんだかこの雰囲気についていけない!

っていう人いますよね??

 

ていうか、わたしがそうです。笑

なんとなく体調的にも寒いほうが合うタイプなんですが、

暖かくなると花粉症も出るしみんなワサワサ動き出して

気持ちがついていけない!まだ引きこもっていたい!!

と毎年春になると思います。

 

が、ここで波に乗ることに抵抗すると、

伸び伸び前に進んでいきたい体と

怖気づいて動きたくない心にギャップが生まれてしまい

自律神経のバランスを崩す原因になりかねません。

 

現に、わたしは毎年、

なんとなく春は心の調子が悪いです。(苦笑

 

漢方の養生法としては、

春は自分の中から湧き上がる気力や体力を止めることなく、

のびのび朗らかに暮らすのが良い

とされています。

 

結局は、自然の流れに身を任せてみなさいよ

ってことなのでしょうね。反省。

 

春と酸味の関係

ちょっと踏み込んだ話になりますが、

春の季節は漢方の世界でいう

五臓六腑のなかの「肝」という臓器と関わりが深いです。

 

「肝」は自律神経をつかさどるとされているので、

まさに春はバランスを取るために忙しい臓器。

 

五臓にはそれぞれ好きな「味」があるのですが、

「肝」が好きな味は「酸味」です。

 

他に例を挙げると、

夏に関わる「心」という臓器は「苦味」が好きで、

苦みのある食べ物は体を冷やし湿気を取る性質があるので

夏はゴーヤなどを食べて心を養生しましょう、

といった具合にうまくできている。

 

じゃあ春は肝を養生するために酸味を食べればいいの?

というと、春は単純じゃないんですね。。

 

もちろん酸味を食べることは肝の養生になるのだけど、

春のポイントとして「伸び伸び暮らす」がありましたよね。

 

面倒なことに酸味は、この「伸び伸び暮らす」を

阻害することがあります(;▽;)

 

すっぱいものを食べると、全身がキューっとしますよね!

収斂作用といって、酸味には引き締める効果があるので

伸び伸びしている心身を引き締めちゃうわけです。

 

それが行きすぎると、これまた春の陽気についていけず

体調を崩す原因になるわけで。

 

ということで、

春は酸味を食べ過ぎない

ことがポイント。

 

酸味は気がのぼるのを抑えてくれるので、

  • 気が大きくなりすぎる
  • カッとなる
  • 気持ちがフワフワ浮かれすぎる

などで春先困る人は多少摂っていいでしょう。

 

また酸味は刺激が強いので、

  • 胃腸が弱い
  • 鬱々として春の陽気についていけない
  • 体力がない

こんなタイプの場合は避けたほうがいいです。

 

摂りすぎるなといっても目安が分かんないですよね。。

季節養生の基本に旬のものを食べるというのがありますが、

春先に出回る果物でほどよく酸味を摂るのがおすすめです。

(イチゴ、旬のかんきつ類など)

 

なににせよ春はほがらかに、

酸味も食べたくなったら食べる、程度でよし…。

このあたりは漢方の偉い先生方も理屈では説明できないそうですよ。笑

 

漢方的・花粉症対策の要はデトックスにあり

冬は寒さに負けないようからだに栄養や脂肪を溜め込む時期なのですが、

そのあいだに毒素も溜め込んでしまっています。

 

それが春になった途端、

春の陽気に浮かされて新陳代謝も上がり、

静かに眠っていた毒素が体内に巡りだす

と考えられています…

怖い!!!

 

その毒素がきっかけで春先に肌荒れや炎症が起きたり

精神的に急にイライラしたりカッとなりやすくなったり

といったことがあります。

 

春に花粉症が出るのもちょっと納得。

(あくまで原因は花粉だけど、症状が出やすい体になっているということね)

 

花粉対策としての食事のありかた

それを軽減するにはずばり、

解毒。

デトックスです。

 

春花粉の季節に効果を出したいのであれば

お正月の七草粥を食べるあたりから、

野菜多め、バランスの良い食事を心がけて

脂っこいものや添加物が多い食べ物は控えます。

 

腸が元気になるとアレルギーに強い体になるので

胃腸に負担をかけないことも意識してください。

(漢方では大腸と呼吸器、皮膚、鼻はつながっているという考え)

 

また、健康に問題がない方には

軽度の断食(ファスティング)もおすすめ。

胃腸が一気に元気になり、毒素排出が進みます!

 

難しく考えることはなく、

お腹がすいたら食べる、お腹がすかなければ食べない

という基準で判断。

 

時間になったら食べるという概念から一度離れてみる。

もちろん食べるときもドカ食いはしません。

漢方の考えでは夕飯を抜く方法をすすめることが多いですね。

 

わたしは毎年、1月の三連休あたりでジュースファスティングをしています!

頭も体もすっきりして気持ちがいいので、体調に不安がない方には良いと思います

www.kiravoyage.tokyo

 

花粉症に効くお茶 甜茶は煮出すのが大事!

ただ、養生ってなにかと効果が出るまでに時間がかかるんですよ。。

先にあげた食事についても、

花粉症の時期に効果を得たいなら1月ごろから着手したいところ。

(もちろん2月、3月からでもやらないより全然良いです)

 

すでに症状が出てしまってからであれば、

対処法はある意味西洋医学と同じ。

対症療法になります。

 

花粉症のかゆみやムズムズを軽減する代表として

甜茶(テンチャ)

というお茶が有名です。

 

あまり効果を感じないという人もいるみたいなんですが、

じつはこのお茶、煮出すのが肝心。

 

煮出すことによって抗アレルギー成分が

しっかりお茶に抽出されて効果を発揮します。

効果がなかった人は、体質のほかに

甜茶の成分を摂取できていなかった可能性もあります。

 

商品によりますが、

基本的には茶葉を3分~5分煮出します。

また症状が出る2週間以上前から飲み続けると

より高い効果を期待できます。

 

 

難しく考えないのが一番!春の養生

 いろいろ小難しいことも言いましたが、

なにしろ春は朗らかに過ごすのが一番大事といわれています。

 

あんまり気にしずぎず、気持ちの赴くままに

やってみたいことには挑戦してみる、

自分の気持ちを抑え込みすぎないこと。

 

わたしも毎年春は苦手だったんですが、

去年の春は特に調子が悪かった…。

このへんが体調を崩した原因かなあとも思います。

 

だって伸び伸び暮らす春なのに、

コロナにおびえて行動制限されて…

みんなつらかったよね。

 

今年もまだまだ制限は多いけど、

そんな時こそ、なおさらゆったり過ごす春にしたいね。

自分に優しくいきましょう。

 

www.kiravoyage.tokyo

 

にほんブログ村 健康ブログ 東洋医学へ
にほんブログ村 

プライバシーポリシー お問い合わせ サイトマップ